2011年01月21日

個人事業主が持ち家を事務所として使用する場合の家賃の仕訳

明けましておめでとうございます。
本年も「なるほど~、そうかぁ」・・・と、私が仕事の中で覚えた事をみなさんに
お伝えしていきたいと思いま~す。
みなさんはどんな年末年始を過ごされましたか?
昨年末からインフルエンザも流行し始めている・・・と聞きますが、元気で新年を
迎えられましたか?
私は年末の大掃除で、なかなか捨てられなかった家の中の不用品等を、思い切って
いっぱい捨て、すっきりした気分で新年を迎えられました。
みなさん、本年もよろしくお願い致します。

昨年は、法人で社長の持ち家を事務所として使用している場合の家賃の仕訳に
ついて・・・を考えてみました。
では、個人事業主が持ち家を事務所として使用している場合はどうなのでしょう?
今回は個人事業主の場合について考えてみたいと思います。
<個人事業主が持ち家を事務所として使用する場合>
 個人事業主の場合、自分の持ち家なので家賃の計上は一切できません。
(自分で自分に家賃を払うのはおかしいですよね~)
でも、法人と同じように家屋の減価償却費、住宅ローンの金利、火災保険料、固定
資産税等は仕事で使用している割合を掛けたものを、それぞれ経費に計上できます。
ただし、返済中の住宅ローン元本については、経費になりませんので注意してくだ
さいね。

税理士 横浜/横浜市神奈川区の税理士・竹元税理士事務所  
タグ :仕訳家賃


Posted by 竹元税理士事務所 at 10:36仕訳

2010年11月29日

持ち家を事務所として使っている場合の家賃の仕訳

だんだん寒くなってきましたね。今年も残り約1カ月となりました。
これからの季節、クリスマスパーティーや忘年会など楽しい行事がいっぱいです。
子どもたちは「今年はサンタさん何くれるのかなぁ・・・」「xxがほしいから
お願いしようかな」と、あれこれ考えてとても楽しそうにしています。
みなさん、体調を崩さないように気をつけて、元気で年末を過ごしましょうね。

前回は、自宅(賃貸)を事務所として使用している場合の家賃の仕訳について
書きました。
では、社長の持ち家を会社が借りて使用している場合はどうなるのでしょうか?
家賃を支払っていないので、どうやって必要経費を計算するのでしょう。
そこで、今回は持ち家の場合について考えてみたいと思います。

<持ち家の場合>
自宅が賃貸の場合は毎月の家賃の支払いがあるので、その毎月の家賃に事務所
として使用している割合を掛けて必要経費として計上しましたね。
でも、毎月支払っている家賃がない持ち家の場合は・・・。
近隣相場の家賃などを調べて、
事務所として使っている部屋の家賃がいくらかな~というのを考えて、

<仕訳 例>
 地代家賃   20,000   /  現金(預金)  20,000

という仕訳をします。
注)家賃を受け取る側の個人は、家賃収入が発生するので確定申告が必要になりますよ。

・・・このように、賃貸と持ち家では計算方法が異なるので注意してくださいね。


税理士 横浜/横浜市神奈川区の税理士・竹元税理士事務所  


Posted by 竹元税理士事務所 at 11:19仕訳

2010年10月26日

賃貸している自宅を事務所として使っている場合の家賃の仕訳

スポーツの秋・・・。みなさんは何か運動をしていますか?
10月に入ってから、いつも運動不足を気にしている私も運動会、ボーリング大会、
ちょっとしたハイキングと、少ーしですが運動しています。悲しい事に、次の日は
筋肉痛になっていますが・・・(苦笑)。

ところで今回は、賃貸している自宅を事務所として使っている場合の家賃等の仕訳について書
いてみたいと思います。

例えば、自宅の一部屋を事務所として使用している場合、家賃や駐車場代、光熱費
などは経費分と家事費分と分けなくてはならないんです。
家賃が月¥100,000で、毎月普通預金から支払いをしているとします。
そして、事務所として使用している部屋の割合が全体の20%だとすると、家賃は
事務所分¥20,000、自宅分¥80,000となります。

その場合の仕訳は・・・
   地代家賃    100,000   /  普通預金    100,000
   短期借入金   80,000   /  地代家賃    80,000
    └→摘要欄には、x月分家賃 家事費分振り替え・・・などと記入します。

このように普通預金で支払った場合、一旦支払った金額で処理してから事務所の
経費分と分けて、家事費分を振り替える仕訳をすることとなります。
電気代、電話代、水道代、駐車場代なども、同じように処理してくださいね。


税理士 横浜/横浜市神奈川区の税理士・竹元税理士事務所  


Posted by 竹元税理士事務所 at 10:23仕訳

2010年09月22日

車検をした時の仕訳

9月も残りわずかとなりましたが、相変わらず暑いですね。いつになったら
秋らしい陽気になるのでしょうかねぇ・・・。
ところで、去年の今頃は新型インフルエンザで世間は大騒ぎでした。予防接種する
のも大変でしたよね。今年のインフルエンザの予防接種は、従来と新型のインフル
エンザの混合の予防接種になっているようですね。10月から接種可能との事なの
で、接種予定の方は早めに予約しておいた方がいいですよ~。
(我が家は去年、予約するのを忘れてしまい予防接種ができなかったんです。
その為、家族みんなでしっかりインフルエンザにかかりました・・・(悲))


<車検をした時の仕訳>
車検時の仕訳は、車両費で一括して仕訳するのではなく、それぞれの項目ごとに仕訳
します。
*例えば・・・  車検・整備代   35,430円
         自賠責保険料   23,500円
         重量税      50,400円
         印紙代       1,700円
         代行手数料等   15,000円    合計 126,030円
                 ・・・という領収書があり、現金払いしました。
*その場合の仕訳は・・・
     <科目>        
     車両費   / 現金  ¥35,430 (車検・整備代)
     保険料   / 現金  ¥23,500 (自賠責保険料)
     租税公課  / 現金  ¥52,100 (重量税 + 収入印紙代)
     支払手数料 / 現金  ¥15,000 (車検時代行手数料等)
                              ・・・となります。
このように、一枚の請求書でも科目を分けて仕訳することとなります。


税理士 横浜/横浜市神奈川区の税理士・竹元税理士事務所  


Posted by 竹元税理士事務所 at 13:22仕訳

2010年07月29日

預り金

梅雨が明け、うんざりするくらい猛暑続きの毎日ですね~。
熱中症になる人が急増していますが、水分補給やたっぷりの睡眠など心がけて、この
猛暑を乗り切りましょう!!

<預り金>
従業員さんにお給料を支払う際、源泉所得税など天引きして支払います。
毎月のお給料から天引きして預かっておいた源泉所得税は、後で会社がまとめて納税
しますよね。
また同じように、たとえば税理士さん、司法書士さん、弁護士さんだったら源泉所得
税10%を報酬料を支払う際に、会社が預かっておき後で納税します。
このように、従業員さんのお給料や税理士さんなどの報酬に対する源泉所得税は、
「預り金」として処理しておきます。

*仕訳の例
 お給料 ¥100,000  源泉所得税 ¥710  実際に支払ったお給料 ¥99,290
  給与手当 100,000 / 現金  100,000
   現金     710 / 預り金    710

・・・と、このように仕訳しておきます。
そして、源泉所得税を支払ったら(6か月分まとめて支払うとしたら・・・¥4,260)

  預り金    4,260 / 現金    4,260
                  ・・・と、このように処理します。

私は初めのころ、どうもこの「預り金」の仕訳がすんなり理解できずに、ちょっぴり
苦労してました・・・。
この他にも勉強中の私には、まだまだ自分なりに理解できない仕訳など、たーくさん
ありますが、頑張って取り組んでいき、みなさんにご報告していきたいと思いま~す。  


Posted by 竹元税理士事務所 at 11:18仕訳

2010年04月07日

収入印紙

確定申告の時期も過ぎ、暖かい春ももうそこまで来ています。
春ってなぜだか心うきうきしますね。(もしかして、私だけ・・・?)
今回は、普段よく見る収入印紙について書いてみたいと思います。

領収書や契約書などを作成する場合、その額面に応じた収入印紙を貼りますよね。
そんな時、収入印紙って何?何で貼るの?って思ったことないですか?
収入印紙は、印紙税という税金だそうです。
そして収入印紙を貼って消印するってことは、印紙税を納付するってことなんですって。領収書や契約書などを作成する場合、その額面に応じた印紙税を納付する義務が生じてくるんだそうです。

では、収入印紙を購入した場合の勘定科目は・・・。
郵便局で売っているけど、切手ではないので通信費ではないし・・・。
収入印紙は、租税公課という勘定科目で処理します。
租税とは国税・地方税などの税金のことで、公課とは国・地方公共団体などから課せられる賦課金のことだそうです。

租税公課・・・ちょっとわかりにくい言葉ですね~。
  


Posted by 竹元税理士事務所 at 14:00仕訳

2010年03月04日

ゆうパック

郵便局のゆうパックって、みなさんご利用されますか?
ゆうパックを利用した時って通信費で処理すればいいのかなぁ?

・・・う~ん、ゆうパックは通信費の場合だけでなく、荷造運賃の場合もあるんですよぉ。
例えば、ゆうパックで書類を送る時は、通信費で処理。でも、商品などを送る時は、
荷造運賃で処理することになるんです。
つまり、ゆうパックで郵送・・・って言っても、送付するものによって勘定科目は
変るんですねぇ。

・・・と、このように毎日のお仕事の中で覚えたことなどを、簡単にご紹介して
いきたいと思いま~す。
  


Posted by 竹元税理士事務所 at 16:51仕訳